介護・高齢者
食事のポイント
低栄養にならないための
食事のポイント

低栄養にならないためには、エネルギーとたんぱく質をしっかりと摂取することが大切です。無理なく1日に必要な栄養量を摂取するために、栄養補助食品などを上手に取り入れてみましょう。
低栄養で起こりやすくなる症状
次のような日常生活の様子があると、低栄養が疑われます。
-
やせてくる
-
よろけたり、
転倒しやすくなる -
むせたり、飲み込み
にくくなる -
かぜなどに
かかりやすくなる -
傷や褥瘡が
治りにくくなる