介護・高齢者
食事のポイント
飲み込みがうまくできない方の
食事のポイント

摂食嚥下障害を疑うケース
次のような日常生活の様子があると、摂食嚥下障害が疑われます。
-
食後咳が出る
-
のどがすっきりしない
-
むせる
-
食欲の低下
-
体重の減少
誤嚥性肺炎って?
誤嚥性肺炎は、唾液や食べ物などが、誤って気管から肺に入ってしまい、そこで細菌が繁殖して炎症を起こすことで起こります。通常は、誤嚥してもむせが起こり、気管に入り込んだ異物を排除しますが、高齢になるとこの反射が弱まり、誤嚥性肺炎の危険が高まります。
誤嚥を防ごう
摂食嚥下障害があると食事摂取量が減りがちになり、脱水や低栄養が生じやすくなります。また誤嚥性肺炎も心配になります。誤嚥を防ぐ食事の工夫として「とろみをつける」、「やわらかく仕上げる」などの方法があります。飲み込みやすさや食べやすさに配慮した食品もありますので上手に活用することをおすすめします。
“とろみ調整食品”や“やわらか食品”などを上手に利用し、安全に十分な水分・栄養を摂りましょう!