CKDの
食事療法を学ぶ
なぜ、「たんぱく質の制限」が必要なの?

腎臓の機能が低下してくると、たんぱく質が代謝されてできる老廃物(燃えカス)が腎臓から排泄されず体内に蓄積するようになり、腎機能の悪化や尿毒症などを引き起こします。
そこで、老廃物の蓄積を少しでも抑え腎機能の悪化を抑制するために、医師の指導の下で「適切なたんぱく質“量”に制限」することが大切です。

食品のたんぱく質量
たんぱく質の多い食品といえば…



ごはんを「低たんぱくごはん」にかえることで、たんぱく質の摂取量が減り、腎臓への負担を軽くすることができます。