CKDの
食事療法を学ぶ
なぜ、「塩分」を控える必要があるの?
腎臓の機能が正常であれば、余分な塩分は腎臓から排泄されます。しかし腎臓病では、この機能が低下してしまうため、体に塩分がたまり、高血圧の原因の一つとなります。高血圧が続くと、腎臓の血管が障害され、腎臓の機能低下をさらに進めてしまいます。

減塩の第一歩は、調味料から!
食塩摂取量の約67%が調味料からの塩分!

若い頃よりも、しょうゆ・味噌が増える傾向に!!

一般的に年齢を重ねるごとに食塩摂取量が増える傾向にあります。
減塩目標は、1日6g未満※です。
まず調味料の摂取量を見直しましょう。
※慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版より

上手な減塩のコツ!
-
調味料や食品に含まれる塩分量に注意しましょう。
-
塩分の少ない調味料を上手に使いましょう。
-
調味料は「かける」より「つける」ようにしましょう。
-
調味料は計量スプーンやはかりで使用量を確かめてから
使用しましょう。 -
素材の味を生かしましょう。
-
香辛料や酸味、香味野菜などを上手に利用しましょう。
-
加工食品は控えましょう。